11月15日は「かまぼこの日」

平安時代の文献と、七五三がルーツ

魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく生まれ変わったのが、かまぼこ製品。そのままで食べられる日本独特の元祖ファスト・フードです。
かまぼこ製品がわが国の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年です。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。そのため、この年号にちなみ11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」になりました。

kamaboko_900

実際には、これよりも昔から棒の先に魚肉のすり身を付けて焼いて食べていたようです。このころのかまぼこは図に見られるようなちくわに近いものでした。

また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました。
この七五三とかまぼこの関係からも11月15日を「かまぼこの日」としています。

img02

名前の由来は「蒲の穂」

かまぼこの最初の形は、今のちくわ型でした(再現かまぼこの写真)。この形が植物の「蒲の穂」に似ていて、蒲の穂は鉾のような形だったことから「がまのほこ」→「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。

11月15日と坂本竜馬

幕末の志士・坂本竜馬も11月15日とは深い関係があります。誕生日が11月15日(高知県立坂本竜馬記念館公式サイトより)、暗殺されたのも11月15日。竜馬がかまぼこ好きだったかどうかは定かではありませんが、故郷の高知は全国でも有数の特産かまぼこの産地です。


■楽しい食卓作りにかまぼこ製品!

おいしくてヘルシーな食事を簡単に作りたい!毎日の食事つくりのささやかな願いをかなえるために、海からの贈り物・かまぼこ製品を上手に使いこなしてみませんか!

おめでとう!

進学、就職、結婚、誕生・・・・・・
幸せと結ばれた喜びのひとときに乾杯!

お祝いの気持ちを紅白に託し、心のこもったエールを送りましょう。

春一番!

待ちに待った春。雪が解けて霧が消えると木々が芽吹き土を割ってタケノコや山菜が顔を出します。

空では虫や鳥が、海では魚たちが動き始めます。

初夏、涼やかに!

天平時代に日本にやってきた、白、紅、黄色、紫、色とりどりのぼたんの花言葉は「富貴」。

夏本番に負けぬよう滋味あふれる食材を楽しみましょう。

実りの秋

空が澄み渡り野山が色とりどりに染まると、海や川の幸、きのこ、木の実、新米など秋の味覚が大集合!

華やいだ食卓に、心が踊ります。

冬のにぎわい

白い雪が舞い落ちるころ、八百屋の店先もうまみを増した白い野菜でにぎわいます。

冬きたりなば春遠からじ。春の予感も何よりのごちそうです。

頑張って!

お正月、端午の節句、七五三・・・・・・おめでたい祝福のときを見守る松竹梅。

新しい旅立ちとすてきな出会いも見守ってくれているかのようです。

やったね!

誕生日、結婚記念日、還暦・・・・・・花も嵐も乗り越えて歩んできた幾歳月。

風雪をものともしない、しなやかなたたずまいが印象的です。

ありがとう

母の日、父の日、勤労感謝の日、敬老の日・・・・ありがとう! ご苦労さま!

言葉では伝えきれない感謝の気持ちを込めて。